メインイメージ

プロフィール

みすずかる信濃の山紫水明の地、長野県の県庁所在地長野市と千曲川を挟み、東側に位置する須坂市に事務所を構え”地域の為に”を合言葉に、他の事業者がやらない様な小さな仕事でも積極的に取り組んでおります。

この、私共の誇る長野県を少し紹介したいとおもいます。

長野県は南北に長く、高速道路北のインター〜南のインターまで約210Km所要時間は約2時間30分かかります。

長野県の呼び方は 信州 と言う呼び方が一般的であり、今でも県を4つに別けて 北信 中信 東信 南信 といっております。其の地方独特の方言があり、北信地方は新潟県の言葉に近く

南信地方は愛知県の言葉に近く、又 気候は違い、冬期に於いては北は豪雪で2M以上の雪が有りましても南は積雪0と言うことが一般てきです。従いまして現在の天気予報も 長野、松本、飯田に別けており、冬季には更に、山沿いと平地とに分かれます。

そんな信州を良く表しているのが長野県の県歌 信濃の国 です、嘗て信州人なら誰でも歌えると言われたほどです、歌詞を掲載してみました、4番だけメロディーが変わる歌です。

 

県歌 「 信濃の国 」   

                作詞 浅井 きよし  作曲 北村 季晴

  1. 1) 信濃の国は 十州に  境連ぬる 国にして
       聳ゆる山は いや高く  流るる川は いや遠し
       松本 伊那 佐久 善光寺  四つの平は 肥沃の地
       海こそなけれ 物さわに  万ず足らわぬ 事ぞなき
  2. 2) 四方に聳ゆる 山々は  御獄 乗鞍 駒ケ岳
       浅間は殊に 活火山  いずれも国の 鎮めなり
       流れ淀まず ゆく水は  北に犀川 千曲川
       南に木曽川 天竜川  これまた国の 固めなり
  3. 3) 木曽の谷には 真木茂り  諏訪の湖には 魚多し
       民のかせぎも 豊かにて  五穀の実らぬ 里やある
       しかのみならず 桑とりて  蚕飼いの業の 打ちひらけ
       細きよすがも 軽からぬ  国の命を 繋ぐなり
  4. 4) 尋ねまほしき 薗原や  旅のやどりの 寝覚ノ床
       木曽の桟 かけし世も  心してゆけ  久米路橋
       くる人多き 筑摩の湯  月の名に立つ 姨捨山
       しるき名所と 風雅士が  誌歌に詠みてぞ 伝えたる
  5. 5) 旭将軍 義仲も  仁科の五郎 信盛も
       春台 太宰先生も  象山 佐久間先生も
       皆此国の 人にして  文武の誉 たぐいなく
       山と聳えて 世に仰ぎ  川と流れて 名は尽ず
  6. 6) 吾妻はやとし 日本武  嘆き給いし 碓氷山
       穿つ隧道 ニ十六  夢にもこゆる 汽車の道
       みち一筋に 学びなば  昔の人にや 劣るべき
       古来山河の 秀でたる  国は偉人の ある習い
  7. 音楽はSBC信越放送の下記アドレスで聴くことができます
  8.      http://sbc21.co.jp/shinano/
  9. 長野県のホームページでも聴けます
  10.      http://www.pref.nagano.jp/soumu/koho/kenka/kenka.htm